IFRSの概要

Q. IFRSとはどういうものなの?

A. IASBにより設定され、世界的に導入が進んでいる会計基準の総称です。

IFRSとは国際会計基準審議会(IASB)によって設定された会計基準です。2005年1月よりEU(欧州連合)域内における上場企業の連結財務諸表に適用が義務付けられたのを契機に全世界で導入が広がりました。現在では、IFRS採用国と採用予定国を合わせると100か国以上にもなります。呼び方は、「イファース」「アイファス」「アイエフアールエス」とさまざま。でも、どれも正しい呼び方です。

Q. IFRS適用により、固定資産管理は何がどう変わる?

A. 会計上のIFRS適用方針を検討し、これまでとは異なる償却ルールのもとで管理する必要があります。

IFRSの固定資産管理では、償却方法や耐用年数を始めとした減価償却のルールについて、原則主義の概念にのっとって見直し、企業が独自に会計方針を決定しなければなりません。また、日本基準にはない要件にもご注意を。投資不動産の取り扱いや、減損戻入れ処理についても、方針の検討が必要です。

050-1791-3001
受付時間 平日 9:00〜18:00
担当 営業本部