
社員インタビュー - システムエンジニア
文系出身、ITとは縁遠かった私が
わずか入社3年で海外案件の
プロジェクトリーダーに抜擢。
システムエンジニア
SaaS・海外開発部
リーダー
2020年度新卒入社

やるからには、
本気で一流を目指せる
環境がよかった。
文系出身の私がITに興味を持ったのは、大学の夏休み中にナビサイトが主催するIT講習会に参加したのがきっかけです。そこで簡単なプログラム開発を体験。自分が組んだプログラムで実際にものが動いたり、細かいところを気にしないとエラーが起きたりする面倒さも含めて面白いなと思いました。プロシップを知ったのは新卒エージェントの紹介です。説明会で印象的だったのは開発本部長(現社長)の言葉。「会計とIT、どちらかに興味があれば向いている」と話しており、ならば挑戦してみたいと感じました。加えて、専門性の高い製品を扱い、上流から下流までワンストップで対応、お客様から求められる要求レベルも高いという説明もありました。そこで引いてしまう人もいるかもしれませんが、私の場合は逆にそこで火がついたというか。やるからには一流を目指したいじゃないですか。ぬるい環境では意味がない。若いうちこそ、厳しい環境に身を置くべきだと考えました。また、留学経験から海外と関わる仕事がしたいと思っていたので、海外展開に力を入れているプロシップは、理想を叶える最短ルートだと思い、入社を決意しました。

念願だった海外案件に、
プロジェクトリーダーとして参画。
入社後の研修が終わり、配属されたのは現在のSaaS・海外開発部。最初は先輩の案件に入り、プログラムの修正や『ProPlus』を導入する際に必要な元データの作成業務を担当。厳しい環境と聞いていたのですが、わからないことは上司や先輩に相談すればすぐに応えてくれますし、1年目は朝と夕方に振り返りの場を設けてくれるなど、むしろ手厚かったです。良い意味でのギャップでした(笑)。着実にスキルを身につけ、2年目の終わりにはPL(プロジェクトリーダー)を任され、昨年からは海外案件を担当。現在は海外に子会社を持つ企業に向けた、『ProPlus』の導入プロジェクトにPLとして参画しています。導入完了までの期間2年・売上規模は数億円のビッグプロジェクト。対外窓口としてお客様との要件の調整からプロジェクト全体のコスト調整、スケジュール調整など、業務は多岐に渡ります。現地スタッフとやり取りすることもあるため、言語や文化の違いに戸惑うこともありますが、上司からのサポートを受けながら、プロジェクトを成功に導くために日々努力しています。
※SaaS:インターネット経由で利用できる、インストール不要のソフトウェアサービスのこと。
自分の考えやアイデアを、
ダイレクトに反映させられる。
導入プロジェクトと並行して、SaaS化の推進という新規事業を効果的に進めていけるような施策の企画・立案・実行も担当しています。プロシップがこれから世界一になるために、課題の1つとして挙げられることが「デリバリーのスピード=製品導入に要する期間」です。世界各国に子会社や拠点をもつ企業に『ProPlus』を導入していくためには、今までの導入方法では時間がかかりすぎてしまいます。そこで立ち上がったのが、私も参加しているSaaS化の推進です。とは言え、プロシップでも取り組んだことのない、新しいことへのチャレンジ。成功させるためには「どんな仕組みがあれば、スムーズに導入ができるか」を考え、創っていくことが重要です。その仕組みの1つとして、一昨年プロシップのホームページ内に、ProPlusの操作説明動画・操作マニュアル・機能説明書をまとめた『ProPlus Learning』を新設しました。このサイトのレイアウトから動線、デザインや色味など、すべてを担当。フォント選びや文字の大きさなど「そんなところ誰も気にしないよ」という細かい部分にもこだわりました。完成したサイトを見たお客様から「非常に使いやすい」という感想をいただけたのは嬉しかったです。このように、広範囲な業務を任され、自分の考えをダイレクトに反映させることができるのも、プロシップで働く魅力だと感じています。
コラム記事

ゼロからイチを生みだすことが好きなので、そこを突き詰めていきたいです。まだ世の中にないもの、新しい施策を作っていけたらと思っています。特に力を入れていきたいのは、上述したSaaSのアクションのところ。例えば、これはまだ構想段階なのですが『ProPlus』を導入されたお客様向けに、ProPlusの操作習熟度をよりわかりやすく、効率的に上げることができるような仕組みを作るとか。そういったものができれば、お客様のためにもなるし、導入の負荷も下げられると思うので、お客様はもちろん一緒に働く社員にも貢献できる仕事ができたらいいですね。プロシップでは、開発作業やプログラムの修正といった下流工程から、要件定義・お客様への提案などの上流工程まで、さまざまな業務を経験できます。多くの選択肢の中から、自分に向いている分野を見極めることができるのもプロシップならでは。ぜひ、様々なことに挑戦してください。あなたにとっての『突き詰めたいこと』がきっと見つかるはずです。
Back to list
