
社員インタビュー - システムエンジニア
自分の考えを反映できる。
今は、悩む時間すらも楽しい。
システムエンジニア
ソリューション開発第二本部 製品開発部
グループマネージャー
2016年度中途入社

仕事や技術に関する
提案もしやすく、通しやすい。
前職は信号通信のメーカーで、信号を制御するソフトウェアの検査業務を担当していました。転職のきっかけは、上司との価値観の不一致と、自分の強みを発揮できない環境に限界を感じたから。より自分らしく成長できる環境を求めて新しい道を選びました。そんな時に出会ったのがプロシップです。プロシップに惹かれた理由は、自社製品を持ち、固定資産管理システムで国内シェアNo.1を誇る点。お客様先に常駐する働き方ではなく、自社製品に携わりたいという希望もあったため、迷わず応募しました。他にもいくつか選考を受けていましたが、プロシップが最初に内定を出してくれたこともあり入社を決めました。他社を経験している私から見ると、プロシップは非常に働きやすい環境です。組織が大きすぎず、上層部との距離がとても近い。大企業では、一般社員が部長や本部長と関わることはほとんどありませんが、プロシップではフランクに話ができ、困ったことも相談しやすく、自分たちが変えていきたい仕事や技術も提案しやすい。自己実現のできる環境にやっと出会えました。今は、悩んでいる時間も楽しいです。

エンジニアは、
ゴールがないからおもしろい。
私が所属する製品開発部では、世界で最も優れた固定資産管理ソリューションを提供するために、『ProPlus』の機能改修や新製品の開発をしています。具体的には、使い勝手を向上させたり、新機能を追加したり。製品を強化することがミッションとなっています。仕事のはじまりには2つの要素があり、1つは会計制度や税法といった制度変更に対応するために『ProPlus』を改修すること。制度変更のタイミングで順次製品を適用させることが求められます。そして2つ目は、お客様の声を反映させることです。営業やシステム導入SEがヒアリングしたお客様の要望をもとに、どのフィードックを製品に反映させるかを選定し、プロジェクトを立ち上げて遂行していきます。製品導入とは違い、製品開発部のプロジェクトには特定のお客様がいません。既存製品の機能改修でも、新製品の開発でも「誰かにとってのプラスが、誰かのマイナスにならないか」と常に多面的に考えて進めていきます。『ProPlus』の継続的な改善や新製品開発を通じて、できる限り多くのお客様にとってより便利で使いやすい製品を提供し続けることが私たちの目標です。
次世代を担う若手には、
苦い経験はさせたくない。
入社したての頃に担当した、大規模案件の導入プロジェクト。人手が足りないということで、当時まだ若手だった私にも声がかかりました。当初は案件のカスタマイズを支援するだけの予定でしたが、その後の検証や障害対応といった作業も一緒にやっていくことに。正直、大変でした。クライアント先のデータセンターにこもって、1日中もくもくと作業する日々。やったことのない作業ばかりだったのでかなり苦労しました。結果的に無事にプロジェクトの状況も落ち着き、やり切った経験は確かに自分の力になりました。ただ、同時に強く思ったのは「これから入ってくる若手には、同じ思いはさせたくない」ということ。現在、開発新人研修の講師も兼任しています。プロシップに入ってくるのは、理系・情報系出身の人ばかりではありません。文系でパソコンに触れたことのない人もいます。ミッションは、3ヵ月以内に新人を戦力化すること。未経験向けにカリキュラムを考えたり、伝え方を工夫したりしながら、次世代を担う開発者を輩出できるよう、これからも頑張ります。
コラム記事

じつはこのテーマ、とても悩みました(笑)。というのも、そもそも自分のなかに突き詰めるという考えがなかったものですから。人生というのは、生きている限り学び続けていくようなものじゃないですか。仕事もおなじで、突き詰めるということはやがて終わりが訪れるということ。それってちょっと寂しいなと。だから私は、成長の歩みを止めない姿勢を貫いていこうと思います。今年で9年目になりますが、現状に満足したことは一度もありません。毎年、自己成長を実現しています。これからも立ち止まることなく、新しいことに貪欲に挑戦し、新たな分野の知識やスキルを身につけ、自分ができることをどんどん外に広げていきたい。社員の積極的なチャレンジを全力で応援してくれる会社です。この環境を活かして、終わることのない成長を楽しんでいこうと思います。
Back to list
