
連結子会社化を契機に米国会計基準への対応を目指し、日米間の相違を自動連携させるレポートシステムを実現
ProPlus固定資産システムを基盤に、日本型ビジネスカレンダーから「4-4-5カレンダー」への自動連携という難題を解決
スターバックスは、1996年8月の日本1号店(東京・銀座)オープン以来、日本中にファンを拡大し続けてきた。スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社は、2014年秋に米スターバックス・コーポレーションの連結子会社となり、これを機に米国会計基準及び「4- 4- 5カレンダー」によるレポート作成が必要になった。そこで、ProPl us固定資産システムをベースに、日本会計基準からの自動変換を実行するシステムを完成させた。
スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社(以下:SBJ)は2014年秋、TOB(株式公開買付)によって、親会社の米スターバックス・コーポレーション(以下:SBUX)の連結子会社となった。これに伴い、SBJは日本会計基準とともに、米国会計基準に沿ったレポート提出の早期対応が求められるようになったのである。経理財務本部 会計企画部 部長 伊藤栄規氏はこう語る。
「両国間の会計処理では、固定資産計上金額のしきい値、償却開始月など処理の仕方が大きく異なっています。またそれ以上に問題となったのは、ビジネスカレンダーの違いでした。つまり、『4-4-5カレンダー』に準拠したレポートが必要になったのです」
4-4-5カレンダーとは、各四半期を4-4-5週の13週間に分けて会計処理をする手法で、米国会計で認められており、SBUXが採用している。しかし、13週間…
日本会計基準と米国会計基準の両立を目指して

経理財務本部 会計企画部 部長 伊藤栄規氏(前列右) 同部 会計チーム 上杉裕紀氏(後列中央) 同部 会計チーム 加藤祐子氏(後列右) インフォメーション テクノロジー本部 エンタープライズ アプリケーション部 部長代理 山田哲也氏(前列左) 同部 会計・人事・店舗開発チーム 白井善崇氏(後列左)
「両国間の会計処理では、固定資産計上金額のしきい値、償却開始月など処理の仕方が大きく異なっています。またそれ以上に問題となったのは、ビジネスカレンダーの違いでした。つまり、『4-4-5カレンダー』に準拠したレポートが必要になったのです」
4-4-5カレンダーとは、各四半期を4-4-5週の13週間に分けて会計処理をする手法で、米国会計で認められており、SBUXが採用している。しかし、13週間…
こちらは会員専用コンテンツです。登録すると続きをご覧になれます。
お客様プロフィール

スターバックス コーヒー ジャパン株式会社
世界に展開しているコーヒーチェーン「スターバックス」。日本における同店舗の展開を担っているのが、スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社だ。愛される" The O nly O neブランド"として成長の継続を目指す同社は「一杯のコーヒーを通じて地域のお客様一人ひとりと丁寧に向き合う姿勢」を大切に、
躍進を続けている。
所在地 | 東京都品川区上大崎二丁目25番2号 新目黒東急ビル |
---|---|
代表者 | 代表取締役最高経営責任者(CEO) 水口 貴文 |
公式サイト | http://www.starbucks.co.jp/ |
- 課題が纏まっていない
- 事例が欲しい
- 製品情報を収集したい
- 導入する際の費用を教えてほしい
03-5805-6123
受付時間 平日 9:00〜18:00
担当 営業本部
担当 営業本部